ショウガパワー
恐るべしです。
ショウガは、
野菜で・香辛料で
漢方薬でもあります。
私はできるだけ
国産のショウガを
購入するようにしています。
少し残った時は
すりおろして
冷凍しておきます。
冬に向かって
冷え対策に
ショウガパワーが
活躍します。
体が温まる働き
血流が良くなる働きが
あります。
手足の冷え
睡眠不足
むくみ・ストレス
疲労感・便秘味
胃や腸のトラブル
肌荒れのトラブルにも
効果があるそうです。
酢しょうがは
肥満の予防や
血管の老化
冷え性を防ぐことが
できるそうです。
また
ショウガと酢には
強い殺菌作用があります。
お寿司のガリですね。
さらに、
白血球を刺激し
免疫力を高め
様々な病気の
予防にもなると
言われています。
ショウガは
本当に優れものです。
今週は、
電車に乗る機会が多いです。
県北の大館は
電車に乗った感があります。
約2時間、やはり遠いです。
毎月2回
秋田市アトリオンの
笑いヨガ講座へ
大館から来て下さる
Hさんがおられます。
往復4時間+車で1時間
計5時間もかけて
来られるのです。
本当に感心します。
そして、感謝です。
この時季は
日暮れが早いので
15時台の
電車で帰られると
家に着く頃には
真っ暗だそうです...。
それでも、
笑いヨガ教室が
楽しいからと
時間をかけて
電車代をかけて
参加くださるのです。
嬉しいです。
いいぞ!いいぞ!イェーイ!
三歳の男の子と女の子
髪置(かみおき)の行事 。
五歳の男の子と女の子
袴着(はかまぎ)のお祝い 。
七歳の女の子
帯解(おびとぎ)のお祝い。
神社に詣でて
成長を感謝して
これからの守護を願います。
7歳まで
子どもは
「神の子」として
一人前には
見られなかったのです。
髪置といって
3歳まで
髪をのばしていました。
江戸時代には
男の子は5歳で
袴をつけました(袴着)
女の子は
7歳で着物の
付け紐をやめて
大人と同じように
帯をしめました(帯解)
中国思想に基づき
奇数が
縁起がよいことから
3歳・5歳・7歳と
固定したようです。
11月は
秋の実りを感謝する月。
旧暦で
15日が満月に
あたることから
11月15日に七五三を
祝うようになったそうです。