長寿の心得
人生は山坂多い旅の道
還暦 六十才で お迎えの来た時は
只今 留守と云へ
古希 七十才で お迎えの来た時は
まだまだ 早いと云へ
喜寿 七十七才で お迎えの来た時は
せくな老楽
これからよと云へ
傘寿 八十才で お迎えの来た時は
なんのなんの まだまだ
役に立つと云へ
米寿 八十八才で お迎えの来た時は
もう少しお米を
食べてからと云へ
卒寿 九十才で お迎えの来た時は
そう急がずとも
よいと云へ
白寿 九十九才で お迎えの来た時は
頃を見て こちらから
ボツボツ行くと云へ
気はながく
心はまるく
腹立てず
口をつつしめば
命ながらえる
笑って心も体も脳も
元気に過ごしたいものです!
フクロウは幸せの
シンボルと言われています。
日本では
ふくろう・フクロウ・梟の発音から
福路・不苦労・福籠
福来郎・福朗・富来老・福老
いろいろな言い方・意味が
あります・・・。
《福路》は
旅の安全・人生の幸福
《不苦労》は
苦労しない人生を送ります。
難を逃れます。
《福籠》は
福が籠り(こもり)ます。
《福来郎》は 福が訪れます。
《福朗》は 福福しく朗らかです。
《富来老》
《福老》は
豊かに年をとります。
フクロウは首が
大きくクルッと回ることから
首が回らない状態にならない
お金に苦労させられない
とも言われています。
夜でも見える
目を持つフクロウは
未来を見る
先見の明をもつ鳥。
また、
フクロウは
学問・書物の守り神で
大事にされている鳥。
ギリシャの神話では
女神アテナの従者です。
ローマの神話では
女神ミネルヴァの使いです。
神話からの
イメージキャラクターの
大学帽をかぶったフクロウもいます。
知恵・文芸の神様
知恵・学問の象徴とされてきました。
フクロウに出会うと嬉しくなります。
幸せを呼ぶ【フクロウ】が好きです。
5月12日(木)
秋田笑いヨガサークル
秋田市山王の
新庁舎の3Fで笑います。
第2木曜日
1:30~3:00
3F・音楽室4です。
どんな場所かなぁ?
新しい会場
新しい笑い場、楽しみです。
新しい気持ちで
みんなで、楽しく笑いたいです。