秋田初の笑いヨガ認定ティチャー & 国際交流オープンクラス& 日本語ティチャーのブログ 笑う門に福がきます。 皆様のお蔭で文部科学大臣賞をいただくことができました。 感謝です。 お問い合せは、akita.waraiyoga@gmail.comへ。
2016年2月15日月曜日
理想的な公民館
今年も由利本荘市
由利公民館の出前講座で
由利町の6集落において
笑いヨガを行なう機会を戴いています。
由利公民館では
約50ある集落に
公民館の職員が事業報告・
次年度の事業を説明し
その後、各種講座を行なっています。
職員たちが
各集落に出かけ
住民の声を直接聞き
事業に反映しているのです。
地域密着型の
≪理想的な公民館≫だと思います。
昨年・今年と
笑いヨガで伺ったおかげで
地域に根ざした
理想的な公民館の姿を見ています。
笑いヨガの記念すべき日
早いもので7年です。
2009年11月
秋田初の笑い(ラフター)ヨガ
認定ティチャーの資格取得しました。
翌年
2010年1月31日記念すべき
初めての笑いヨガ講座を開講。
翌々年2011年の同じ日に
アトリオンで笑いヨガ講座がありました。
その時、
「びっくりポン」なことがありました。
リーダーさんが
素敵なお祝いの花束を下さったのです。
笑い仲間からも
笑いの場を作ったことへの
感謝の言葉をたくさん戴きました。
私自身
笑いヨガを通しての
素敵な出会いに心から感謝しています。
初心を忘れず
これからも、笑っていきたいです!
2009年11月
秋田初の笑い(ラフター)ヨガ
認定ティチャーの資格取得しました。
翌年
2010年1月31日記念すべき
初めての笑いヨガ講座を開講。
翌々年2011年の同じ日に
アトリオンで笑いヨガ講座がありました。
その時、
「びっくりポン」なことがありました。
リーダーさんが
素敵なお祝いの花束を下さったのです。
笑い仲間からも
笑いの場を作ったことへの
感謝の言葉をたくさん戴きました。
私自身
笑いヨガを通しての
素敵な出会いに心から感謝しています。
初心を忘れず
これからも、笑っていきたいです!
初春の調べ
今年も秋田県三曲連盟の
「初春のしらべ」(琴・三絃・尺八)が
1月24日(日)開催されました。
日本音楽研究会会員の
私は 『春雨』 を琴で演奏しました。
教え子たちの秋田高専の
留学生たちが
アトリオ音楽ホールに来てくれました。
日本の古典音楽を
知っておいて欲しいので
華やかな初春の演奏会に招いています。
いつも、演奏終了後
楽屋で留学生たちと
私の師匠や会員と交流し
記念写真を撮っています。
琴・尺八・三味線の音色を
秋田の思い出の一つにして欲しいです。
登録:
投稿 (Atom)