秋田高専の
フィンランド短期留学生
A君の最後の授業となりました。
約1ヶ月前
フランスの4人の留学生が帰国し
急に日本語クラスが寂しくなりました。
ようやく、
慣れてきたところ
また、A君が帰国することに・・・。
帰国して
いつでも・どこでも作れるように
あやとりの「橋」と
折り紙の「つる」と「ふうせん」を教えました。
あやとり・折り紙で
「秋田」での日々を思い出して欲しいです。
さようならは言いません。
またいつか会いましょう。
秋田初の笑いヨガ認定ティチャー & 国際交流オープンクラス& 日本語ティチャーのブログ 笑う門に福がきます。 皆様のお蔭で文部科学大臣賞をいただくことができました。 感謝です。 お問い合せは、akita.waraiyoga@gmail.comへ。
2014年7月17日木曜日
アフリカから14名の研修生、来秋!
2014年7月16日水曜日
角館で「心が元気になる講演会」
みちのくの小京都
秋田県の仙北市角館町に
笑いの輪・和・話が作られました。
7月11日(金)
角館の樺細工伝承館での
こころといのちを考える集い
「心が元気になる講演会」に参加。
福島県立医科大学医学部
疫学講座主任教授の
大平哲也先生が
講演されるということで
秋田市から笑いヨガの
仲間5人と角館にでかけました。
大平先生は
『楽しく年を重ねるために
ー笑って元気!ストレス解消ー』
の演題で《笑い》の効果についてを
データーに基づきながら
楽しくお話をして下さいました。
もちろん、笑いヨガも紹介下さいました!
伝承館ホールいっぱいの
参加者のみなさんと笑いました。
大平先生、
参加者のほとんどの人が
【笑いヨガ】を知っており
参加者の半分以上の人が
【笑いヨガ】を経験したことがある
というのを知って驚かれていました。
いいぞ!いいぞ!イェー!!
~笑って朗らかこれからの人生~

秋田県の仙北市角館町に
笑いの輪・和・話が作られました。
7月11日(金)
角館の樺細工伝承館での
こころといのちを考える集い
「心が元気になる講演会」に参加。
福島県立医科大学医学部
疫学講座主任教授の
大平哲也先生が
講演されるということで
秋田市から笑いヨガの
仲間5人と角館にでかけました。
大平先生は
『楽しく年を重ねるために
ー笑って元気!ストレス解消ー』
の演題で《笑い》の効果についてを
データーに基づきながら
楽しくお話をして下さいました。
もちろん、笑いヨガも紹介下さいました!
伝承館ホールいっぱいの
参加者のみなさんと笑いました。
大平先生、
参加者のほとんどの人が
【笑いヨガ】を知っており
参加者の半分以上の人が
【笑いヨガ】を経験したことがある
というのを知って驚かれていました。
いいぞ!いいぞ!イェー!!
~笑って朗らかこれからの人生~
登録:
投稿 (Atom)