明日6月8日
第4木曜日
1時半~2時40分
笑って元気になる
笑いヨガに
チャレンジしてみませんか?
秋田市アトリオンでは
毎月4回、笑いヨガ講座を
開催しています。
第2・第4木曜日
1時30分~2時40分
アトリオン7F研修室で。
第2・第4月曜日
1時20分~2時50分は
アトリオンの5Fで。
会場の秋田市中通の
アトリオンは
秋田駅から近く
電車・バスの便がいいので
とても喜ばれています。
笑いをメインに
健康になることを
いろいろ取り入れ
楽しく行っています。
一緒に笑いましょう。
直接
アトリオン7階の
研修室においで下さい。


6年前の
2017年も6月11日は
日曜日でした。
その日
秋田県三曲連盟
創立50周年記念
三曲演奏会が開催されました。
琴・三味線・尺八の
三つの楽器の演奏会が
三曲演奏会です。
八橋検校作曲の
「乱輪舌」を演奏しました。
秋田高専の
留学生たちが演奏会に
来てくれました。
日本の楽器
琴・尺八・三味線に接する
機会がなかなかないので
演奏会に招待し
日本の古典音楽に
触れてもらっています。
留学生たちは
「先生、かっこいいです」
「初めてナマの
琴・尺八・三味線の
音色にふれました」
「日本の音楽
初めて聞きました」
「日本の着物、素敵です」
「いい経験をしました」
…と感想をのべてくれました。
会場の
旧県民会館は
今はミルハスになりました。
2010年は
マレーシアの留学生
2人と一緒に
アトリオンの演奏会に
出演しました…。
懐かしい琴の演奏会です。

今日は6月6日。
日本では
6歳の6月6日を
稽古はじめにすると
上達すると言われています。
...ということで
私も6歳の6月6日から
日本音楽の琴を習い始めました。
6・6・6の由来は
指を折って
1・2・3・4・5・6 と
数えていくと6は
「小指が立つ」
「子がたつ」ことで
子どもが「ひとりだち」する
ことからきています。
世阿弥の能の
理論書『風姿花伝』に
7歳(満6歳)から稽古を
始めるようにとあります。
6月6日に
琴を始めたおかげで
留学生たちや
子どもたちと
一緒に演奏ができ
心から嬉しく思っています。
今は亡き
琴の先生に感謝です。
琴を習わせてくれた
両親に感謝です。