2015年6月21日日曜日

留学生とラマダン(断食)

今年も イスラム教の
【ラマダン】(断食)が始まりました。

秋田高専で
私が教えている
留学生たちの
イスラム教徒5人が 
6月18日(木)から
【ラマダン】(断食)に入りました。

【ラマダン】(断食)は
信仰心を高め
自分が成長できる神聖な月だそうです。


【ラマダン】(断食)
前期試験が終わってからで
良かったです。

約1ヶ月後
楽しい夏休み前に終わります。
 
イスラム教徒の
留学生から 
「断食をします」と言われた
25年前は、
「1カ月間も断食・・・」と
驚いたことを思い出します。 

私の思っていた断食は
「3日間位、飲まない・食べない」
「1週間、水だけの断食」
「僧の修行の一つ」のイメージでした。
 
日没の間は
食事ができると聞き安心しました。

留学生たちは
【断食・ラマダン】を通して
空腹感や喉の渇きと闘い
「精神を鍛える」
「食べられることへの感謝」
「生きていることへの感謝」
「貧しい人のことを身をもって知る」
を学ぶそうです。

6月21日
我が家に遊びにきていた
留学生たち19時15分に
水を美味しそうに口にしていました。
 
日中、イスラム圏では
レストラン・カフェは閉店し
ホテルなどは、
仕切られた飲食エリア・ルームサービスで
食事を提供しているそうです。





 




 

 

2015年6月19日金曜日

留学生たちと橋づくり

みんなで「はし」をつくりました。

はしははしでも「ブリッジ」の橋です。

親指・中指・小指
2本目・前から3本目
下から・中から等など
「語彙」も増やしながらの
「あやとり」タイムです。

指がたりない…
何本目ですか…
壊すのがもったいない…

一本のひもで
できるなんって
「スゴイ!」ととても喜んでくれました。

























2015年の「あやとり」


今年も留学生たちに
日本文化の一つとして
「あやとり」を紹介しました。

1本のひもでできる
「あやとり」は
軽く、荷物にもならず
「脳トレのお土産」になると思います。

留学生たちが
それぞれの国
モンゴル
マレーシア
インドネシア
フランス
フィンランドへ帰って
家族や友達に
「あやとり」を伝えながら
秋田のことを思い出して欲しいです。

「橋・ブリッジ」を伝えました。

ワイワイ
楽しみながらトライしてくれました。