国際交流オープンクラスは
アット・ホームな ボランティアグループです。
食文化シリーズ
「ラオスの料理教室」 を行いました。
料理を食べながら、自己紹介・交流タイムです!!
ウガンダのダウダ君
カメルーンのウォルター君
マレーシアのヤジッド君
マレーシアのファリド君
マレーシアのファイズ君(逆光でごめんなさい)
ちょっと緊張しながら、全員が自己紹介を・・・
食べ物を通して 話がはずみます・・・
留学生たち
参加された市民のみなさん
それぞれの国々が
少し近づいた 「ひととき」でした。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
秋田高専3年生の
ラオスの留学生
ナンターナ・プーイさんが
教えてくれた
ラオスの焼きそば
「クァミー」ができました。
準備は、できたかな? と
気配りしているマレーシアのヤジットさん
ウガンダのダウダさん「おいしい」です!
マレーシアのアズリンも
カメルーンのワォルター君も
美味しそうに食べています
インドネシアのタクタさん
マレーシアの
ファリドさんもパクパク・・・。
講師のプーイさんも
ホッとしながら 食べています
「食」は生きる原点。
食べ物の話から
交流がどんどん
深まっていきました。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
草の根のボランティアグループ
<
国際交流オープンクラス>は
【オープン】・開かれていることを
モットーに
1990年9月から
国際交流をすすめている
ボランティアグループです。
アット・ホームで
いつでも、誰でも参加できます。
2011年最初のイベントは、食文化シリーズ。
2月6日(日)は、秋田高専の留学生たちと
サンパル秋田(秋田市山王・文化会館内)
2階・調理室で、ラオスの料理教室をしました。
秋田高専の留学生
9名と 市民の皆さんと 交流をしました。
カメルーンのワオルター君 エプロン姿 似合います

三人寄れば文殊の知恵・・・
マレーシアのシティさん
カメルーンのワオルター君
今回の講師 ラオスのプーイさん
マレーシアのファイズ君が 加わりました
マレーシアのファリド君が 加わりました。
後ろから、ウガンダのダウダ君も・・・
料理ができるのを楽しみに・・・
☆ ☆ ☆ ☆ ☆