2013年11月21日木曜日

妥当性研究結果・頻度の測定結果

 秋田県横手市
 平鹿総合病院の
 【妥当性研究結果説明会】で
 地域の方々に
 笑いの効用・健康への影響・
 笑いヨガを伝えて欲しい
 連絡をいただきましたが
 【妥当性の研究結果】を
 はじめは、よく理解できませんでした。

 
 1年ががりで
 横手地区の70名の皆さんを
 国立ガン研究センターで調査した
 結果報告の会でした。

 調査項目がたくさんありました。
 
予定測定項目

・JPHC-NEXT研究調査票2回

・JPHC-NEXT研究ウェブ調査票1回
    (JPHC-NEXT研究調査票と
  同じ項目  最初の調査から
  半年後または1年後)

・J-MICC研究調査票2回

・週末を含む連続した
 3日間の秤量法食事記録

・ デジタルカメラ
     (貸与あるいは
   対象者の携帯電話のカメラ)
        による食事などの撮影

・食事記録と
 同時期及び
 最初の食事記録から1年後の採血
      (血清・血漿・白血球DNA・赤血球)

・24時間蓄尿

・味覚(塩味)閾値測定

・ 汁物(家庭調理)塩分測定

・ 笑う頻度の測定

・ (J-MICC研究対象者への
     新たな調査項目は
      JPHC-NEXT研究調査票1回のみ)

 たくさんの
 専門的な調査報告がありました。

 私が一番関心があったのは
 やはり、
 「笑う頻度の測定結果」でした!

 



0 件のコメント:

コメントを投稿